2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

解決しました〜ぁあ。ネットで検索してみたら「永地 秀太」はなんとなんと「ながとち ひでた」だった。「きいてみなきゃ、わかんないね〜」(東京凡太ふうに)アルファベットの落款も「とち」の落款も「永地」のものだったことがわかった。「Y」の字の見えたのは「永」ではないかと思われ、一番上の解読不明の文字は「地」と読む事が出来るので、これにて一件落着!!

永地 秀太 (ながとち ひでた)1873-1942 山口下松市生。旧姓は有吉。徳山中学卒後に上京。本多錦吉郎や松岡寿に師事。1892-94年明治美術会付属教場に学ぶ。1902年太平洋画会の創立で中心的役割を果たす。以後同展に出品を続ける。1909年文展で褒状、1913年文…

6P程の話に、一人のさし絵家が描いたものと思われるが、落款が3種あり、おまけに名前の特定が出来ないというパズルのような難問にぶつかってしまった。

『修養全集』第2巻(「東西感動美談集』、大日本雄弁会講談社、昭和3年)に掲載されたもので岸井新「喪服の遺臣」の挿繪。タッチを見ると同一人物の挿繪であることは間違いないように思える。登場順に3つの挿繪を並べてみよう。 一番上の落款は解読不能です…

一冊の本に、「弘」のつくさし絵家が3名も

下記の挿絵は『修養全集 日本の誇』第12巻(大日本雄弁会講談社、昭和3年)に掲載されていたものだが、この「弘」という落款はなんの疑問も持たずに中沢弘光のものだと思っていた。しかし、この挿絵には挿絵家名が活字で記されていない。そして目次には30名…

落款にも画風や心理状態がでるもので、絵がよくなると落款にも自信がみなぎってくる

玉村が最初に描いたのが、下記の「おとこをつくりて」の挿し絵だ。どことなくぎこちなく緊張しているように感じられる。落款も小さな文字でなんと書いてあるのか判読ができない。この自信なさそうで弱々しい落款をよく覚えておいてください。 脱線:あの大リ…

河上英一「空襲下の吉野村定期便」(「真書太閤記付録」読売新聞社、昭和40年5月10日)より

「昭和19年10月から翌年の3月末に招集されるまで、「新書太閤記」の原稿とりが私に課せられた仕事であった。私はもともと芸能一般の担当記者であったが、戦争もはげしくなって映画は制作3社で月産2本程度となり、大劇場も閉鎖されたし、また文化部に在籍する…

吉川英治『真書太閤記』月報より

昨日に続き、月報からの引用です。 「新書太閤記」の新聞連載原稿とりに、そして挿繪の依頼に奥多摩の二俣尾駅近くにあった吉川邸へ、挿絵画家・玉村邸のある中野へと走り回った記者・河村英一の思い出話が書かれている文章を月報から引用させてもらおう。 …

たった今、楽しみにしていたページビューのカウンターが「123456」になりました。ご来訪いただきました皆さまに心より感謝いたします。今後とも応援よろしくお願いいたします。

『宮本武蔵』の挿し絵は矢野橋村と石井鶴三の二人で描いたが、驚くなかれ、吉川英治『太閤記』には8人の画家たちが関わっている

吉川英治『太閤記』は昭和14年1月1日から20年8月23日まで読売新聞紙上に連載された新聞小説だ。この執筆時期はちょうど第二次世界大戦と重なり、戦時下に書き継がれ描き繋がれながら誕生した。この戦時下という特種な事情が、1つの小説に多くのさし絵家を登…

矢野橋村と石井鶴三が、昭和10年8月23日から12年5月20日まで、朝日新聞に描きつないだ新聞小説『宮本武蔵』の挿絵

昨日、高円寺の古書・越前屋で吉川英治『宮本武蔵』第1巻(講談社、2002年、定価:3200円)、装丁/熊谷博人、装画/村上豊を100円で購入した。610頁のこの本は電話帳ほど厚い。全4巻のうちの第1巻。 分厚くてお得感があるからといって購入したわけではない…

漢字もアルファベットも読めない落款が出てきた。

落款には「SEIKWA」と書いてあり、目次には「新関健之助」と表記されている。「関」という字が旧字で読めず、「開」と読むのかもしれない。「新開」なら見覚えのある名前なのだが、欧文のイニシャルとリンクしない。 そこでまたも『五體字類』で探してみると…

さし絵が好きな人にはお薦めのこの一冊

1冊の本にたくさんのさし絵が入っている本は、ただ眺めているだけでも楽しい。まして、それらのさし絵画家がみんな大好きなメンバーだったらこの上なく嬉しい。そんな調子のいい本はそうざらにあるわけではない。『現代大衆文学全集』全60巻(平凡社、昭和3…

これもチョウ有名挿絵家の落款だが、名前の活字記載がないので、いまのところ確証ができない。挿繪は直木三十五『本朝野士縁起』(『大衆文学全集』第8巻、平凡社、昭和6年)に掲載されていたものだ。

1929年、直木三十五『本朝野士縁起』(「名古屋新聞」昭和4年)でデビュー以来、吉川英治『江戸城心中』(「河北新報」昭和5年)、『銭形平次捕物控』『夢介千両みやげ』『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』をはじめとする数々の時代小説の名作…

今日も一つ、クイズをやってみます。これはチョウ有名さし絵家だが、正解率50%くらいだろうな。落款が読みにくいのがみそなんですがね。

サインは水島爾保布(みずしま におう、1884年12月8日 - 1958年12月30日)の「爾」。東京生れ。画家、小説家、漫画家、随筆家。本名爾保有。東京美術学校卒。1913年、長谷川如是閑に招かれ大阪朝日新聞で挿絵を描き始めた。代表作に『東海道五十三次』『見物…

よく似た落款があるのは、書き方にもブームがあったということなのかもしれない。それにしても誰が元祖?

横文字だから普通はこんな風に書くのだろうと思うかもしれません。確かにその通りなのだが、最後に○印をつけるところがこだわりなんでしょうね。このこだわり部分が他の落款とは違うンですね。 上から順に、加藤まさを(1897年‐1977年)、岩田専太郎(1901-1974…

落款の解読はできたが、なんでこうなるの? といった一昔前のギャグのような疑問が残る。

その落款とは、これです。 (*ここまできて急に写真の更新ができなくなってしまいました。すぐにはてなフォトライフの自動引き落とし手続きをしましたが、1日経過した今日もまだ使用できない。ご来訪のブロガーの皆さまにはご迷惑をおかけいたしております。…

ついでに、昨日の難解だった落款、浅野薫の「薫」も引いてみた。

すると、決して不思議な文字ではなく、ちゃんとこの本の右下にも記載されている正式な文字なんですね。てっきり自己流の創作文字だとおもっていた、が私のほうが無知だったようです。この優れもの『五體字類』は15年ほど前に購入して本棚の肥やし化していた…

確認のために『増補五體字類』(西東書房、昭和43年)を引いてみよう。

左端のちょうど真ん中辺に小さな字で、同じように略した文字があった。これにて一件落着〜!ですね。

漢字なのか英語なのかも判らなかったあの落款解読に挑戦。

数日前に、解読できない落款として下記のような落款を掲載した。 この落款が、偶然表紙に書いてあるのに出会い、「アッこれだ」と思い早速調べてみた。 上記の落款とほぼ同じだ。さし絵家は「細木原青起」に間違いない。しかし、どうも腑に落ちない。細木原…

ちょっと気を良くしたので、ついでにもう一人解読します。

これを魅せられてもいきなりは読めないでしょう。文字は理解できても言葉にはならないからだ。 これは本田庄太郎の落款だ。そうとわかれば後は謎解きごっこなので、遊び心を理解するにはこちらの気分もかなりリラックスしないと理解できない。ジョーダンだろ…

ネットで、略歴もわかった。

この浅野薫さんが昭和3年の浅野薫と同一人物ならば、最近倒産した新風社からの自費出版と思われる絵本だが、現役の絵本作家のようだ。 著書=『いのししの夫婦』(新風舎 、2006/06) 原作・絵/浅野薫 文/浅野都『猫のカルテット』(新風社、2005年06月21…

浅野薫の新たな情報をゲットした。

落款蒐集を進めていくうちに浅野碌耳というさし絵家が出てきた。この新たな資料を厶比べてみると浅野薫と浅野碌耳は同一人物なのではないかと思われる共通の特徴を数ヶ所見つける事が出来た。 上段の5個並んだ一番右の浅野薫が書く「画」と、下段の浅野碌耳…

浅野薫の落款にある耳のようなマークは何なんだろうか? 今日はその解読に挑戦してみようと思う。

まずは、浅野薫の落款をたくさん並べてみる事にした。毎回少しずつ変わる書き方の違いから、何かわかるのではないかという期待を込めて、集めてみた。「薫」はすでに上にあるので下の耳のかたちには「浅野」と書くのが普通であろう。 にらめっこしながら、「…

今日も一人、どうしても解読できない落款があった。これ分るかな?

解読困難な落款は「面白絵本」(「小学生全集」86巻、昭和4年)に掲載されていた挿繪についていたもので、この本の目次には表紙/武井武雄、口繪/海野精光、挿繪/岡田なみじ、川上千里、武井武雄、海野精光、江森盛八郎、道岡敏、宮崎ミサヲ、杉雄二、太田…

22巻で不明だった落款も、目次には記されていない挿絵家のサインである事がわかった。この本には同じ挿絵家が描いたと思われる絵が何点も記載されているのに、それらしい名前の記載はなかった。

前記の二つの作家名不詳落款は、多分、下記の「動植物絵本」(『小学生全集』25巻、昭和4年)に掲載されていた浅野薫の落款ではないかと思う。サインの上には草冠があり、下には四つ足を「大」と略してアルのが共通点だ。「点」の四つ足を「大』と書くのは…

さし絵家の落款を集めるために『小学生全集』全85巻をくまなく調べていたら、あの菊池寛率いる文藝春秋社の全集であるが、ひどい間違いが多いのには閉口した

『小学生全集』第81巻「海へ山へ」の表紙絵を描いたのは、表紙右下にあるその落款から創作版画家・前川千帆であることがわかる。しかし目次には装幀/海野精光とある。れは本の一例で、このような間違いは至る所に見つける事が出来る。ちなみに、背布に描か…

陸軍大佐・櫻井忠温「陸軍と陸戦の話」(『小学生全集』50巻、文藝春秋社、興文社、昭和4年)の挿絵にはサインのない挿絵が多い。

この本には 表紙/河目悌二、挿絵/今村寅士、小笠原寛三、江守盛八郎、明石精一、道岡敏、三国久 の7人がかかわっているが、サインを残しているのは小笠原だけだ。 サインをする事の意味が、一冊の本の挿絵を通して二つに分かれた。名前を隠して描くのか、…

どことなく似ている、加藤まさをと一木紝の落款は。

加藤まさを(1897-1977年)が「月の砂漠をはるばると〜♪」と歌われた「月の砂漠」を「少女倶楽部」に発表したのは大正12年8月のこと。その後佐々木すぐるによって作曲され広く知られうたわれるようになった。 立教大学英文科在学中より、19世紀の英国イラス…

夢二の初期絵から落款を拾い出してみた

あの前衛的抒情画といわれる夢二のイメージはまだどこにも見られないが、これは夢二の初期の頃のさし絵だ。金槌のような飾りは左翼的なシンボルで、思想性を表わそうとしていたのだろうか。 左:M40年日刊平民新聞31、右:M40年日刊平民新聞36 左:M40年東京…

これはどうだ! なかなか解読はできないでしょう。全部『修養全集』から蒐集したサインです。

上から順に、馬場射地、初山滋、岡田なみじ。 初山滋の名前は分るが、落款は見慣れないのではないでしょうか。 初山はサインがない絵も多いうえ、サインの種類がたくさんあるので、 解読しにくい一人だ。今回のサインは鼠をからませているものと思います。こ…

落款を年代順に並べると、あの○にS字のような落款の謎が解けるかも?

夢二は落款を次々と変えていったのを年代順に並べてみよう。 左:1.「日本少年」明治43年 右:2.「日本少年」(明治44) 左:3.「婦人画報」(明治44年) 右:4.「少女画報」(明治45年) 左:5.「少女世界」(大正元年) 右:6.「新少女」(大正5年) 7:「…