【毎年楽しませてくれる宝晃院のボタンの花、今が盛り!】…市内の植物探索(38)

【毎年楽しませてくれる宝晃院のボタンの花、今が盛り!】…市内の植物探索(38)
 往復4,600歩という私にとっては絶好の散歩コースに宝晃院があり、今年も紅色のボタンを楽しんできました! これからまだピンクの花が咲きそうなので、来週も楽しみです。
 ボタンの原産地は中国西北部で、野生種は5種ほどが中国に自生しています。日本へは8世紀に、中国から薬用植物として渡来したといわれています。その後、ボタンの栽培は元禄時代から盛んになり、幕末期、高津西坂下の植木屋百花園松井吉助のものは「吉助の牡丹」として名所に数えられました。江戸時代には数多くの観賞用の園芸品種が生み出されましたが、江戸時代の品種は、わずかにその名をとどめるだけで、現在栽培される品種の多くは、明治以降に作出されたものです。日本への渡来時は、単弁花でしたが、現在栽培されているものは重弁もあり、色や形も様々です。
 ボタンとシャクヤクはともにボタン科ボタン属に含まれますよく似ていますが、ボタンは木本植物、シャクヤクは、冬期に地上部が枯れる多年生の草本植物です。
  猪肉の鍋を「ぼたん鍋」と呼ぶのはなぜか? とりあわせの良いもののたとえとして、「梅に鶯(うぐいす)」「獅子に牡丹」(獅子に牡丹の花を配した豪華な図柄)などがありますが、この獅子をイノシシとみなし、イノシシ鍋を牡丹鍋と呼んだようです。同様の例として「馬肉の「桜鍋」、シカ肉の「紅葉鍋」などがあります。
 
 
西東京市住吉町1丁目で2024.4.14に撮影したボタンの花

 
西東京市保谷町4丁目で2023.4.14に撮影

 
西東京市柳沢1丁目で2023.4.23に撮影

 
西東京市泉町1丁目で2023.4.24に撮影