【生まれて初めて見ました、郁子(ムベ)の花!】…市内の植物探索(40)

【生まれて初めて見ました、郁子(ムベ)の花!】…市内の植物探索(40)
 ムベは関東以西~九州に生息する キンポウゲ目アケビ科ムベ属の蔓(つる)の長さが十五メートルにもなる常緑蔓性木本です。
 ムベの開花は4~5月で、葉の脇から伸びた長い花柄にベル型で俯くように花を咲かせます。花には花弁がなく、雌雄同株で、芳香のする雄花と雌花をつけます。雄花は淡い紅色で、3~6輪が集まって咲き、6本の雄しべがあります。雌花は雄花より大きいが数は少なく、花弁のように見える白い萼の内側には暗い赤紫色の模様があり、3つあり雌しべは淡い緑色で、これらが果実になります。果実は初め緑色なのですが、秋に熟すと紫色になります。ムベはアケビとよく似ていますが、アケビの実は熟すと割れて、白い果実があらわれますが、むべの実は開くことはありません。
 果実の中にある種子は甘くこの実が無病長寿の霊果であるとされ、  天智天皇が狩猟で滋賀県の地方を訪れた際に、長生きの老夫婦に秘訣を訊いたところ、ムベの果実をすすめられ、ムベの果実を食べた天智天皇が「むべなるかな(なるほどな)」と言ったのが名前の由来だと言われています。また、むべの実は、昔は苞苴(おおむべ:朝廷に献上するもの)とされており、それが変化して「むべ」の呼び名になった、とする説もあります。
  アケビは冬になると葉が落ちてしまうのに対して、ムベは一年中緑を保ちます。別名トキワアケビ(常葉木通)と呼ぱれ、トキワとは永遠に変わらないことを意味し、ムベが常緑であることを指しています。ムベの葉は、幼木のときは3枚、その後5枚、実が成る頃には7枚になるので、「七五三の縁起木」ともいわれています。
 
 
西東京市保谷町6丁目で2024.4.19に撮影したムベの雄花

 
西東京市保谷町6丁目で2024.4.19に撮影

 
西東京市保谷町6丁目で2024.4.19に撮影したムベの雌花

 

 

これがムベ(郁子)の実です。今までムベの存在を知らず、過去に撮影したアケビの写真の中に、ムベの花や実が混じっていました。西東京市谷戸町1丁目で2023年12月に撮影。