2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

最近古書市でもあまり見かけなくなったプラトン社版「苦楽」だが、朝、出勤途中に京王デパートの古書市によってみたら、プラトン社版「苦楽」第1巻4号(大正13年4月1日)を見つけた。ちょうど岩田専太郎の話を書いていたので、購入した。

岩田専太郎は、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災に罹災し、京都に転居。大阪にあった中山太陽堂(現クラブコスメチックス)の経営する広告・出版社プラトン社が1924年(大正13年)雑誌「苦楽」を創刊することになり、編集にかかわっていた朋友・川口松…

今から28年前、1982年に三省堂から凾入り豪華本として定価18,000 円で刊行された『恩地孝四郎装本の業』は、今でも古書価が15,000円〜23,500円もする。研究者など仕事で必要な場合なら購入もするだろうが、装丁に多少興味があり恩地孝四郎の装丁本を集めているという私のような貧乏趣味人にはちょっと高い。そこで、知り合いでもある三省堂の出版企画センター長に『恩地孝四郎装本の業』の復刻をしていただけないだろうか、と2年ほど前に話を持ちかけた。最初は、当時の版(製版用のフィルム)がなくなってしまったことや

その後、著作権継承者を探したり、研究者の桑原規子さんを紹介するなど復刻へ向けて、プッシュし続けると、判型をA4版からB5版に縮小し、上製本を並製本にするなどして廉価での販売出来るようにすること、無くなった版は古書をスキャンニングすることにし…

「……このようにして上司氏の信用を得たと見えて、氏の代表作『東京』が朝日新聞に掲載される時、是非挿絵を描いてくれとたのまれた。大正十年の春である。この『東京』は愛欲篇、労働篇、争闘篇、建設篇の四部より成るものであるが、其時は最初の愛欲篇だけが書かれた。……一篇を通じてしっとりと愛の香の漂うよい作品と思った。私の挿絵もいよいよ力が入って、画架たてて画用紙四つ切りくらいの大きさに、本格的な素描を試みた。場面も日比谷こうえんにはじまり、向島・愛宕山・上野・浜町・清水谷・ホテル・郊外の病院と移り、例によって私はそ

「其後、婦人公論誌上に連載の上司小剣氏作「森の中の家」という小説に挿画を描いたのが縁となり、同氏の新聞小説の処女作「花道」の挿絵をたのまれた。時事新聞紙上で大正九年のことであった。……私は興味を以てこの小説に挿絵を描いた。主人公の蝶子という少女に愛情を感じ、其愛情をこめて画を描いて居た。場面が変わるたび、渋谷・芝公園・五反田・千葉という風にそれぞれ其土地を歩いて見た。いちいち写生をするわけではないが、挿絵を描く時には、其背景になっている土地の空気を知って置く要があると思ったからである。」(「文学」1954

この時の絵が鶴三を大きく飛躍させるきっかけとなる。鶴三の挿絵に向かう姿勢がこの時すでに完成していたようで、その後も挿絵を描く時は、小説の背景となる土地を訪れて描くことが多い。 石井鶴三:画、上司小剣「花道」(時事新聞、大正9年) 石井鶴三:画…

石井鶴三の最初の新聞小説挿絵をやっと見ることが出来た。「大正七年 1918年、石井鶴三この年32歳 四月ー7月、田村松魚原作『歩んできた道』(やまと新聞)に柏亭と交代で挿絵を執筆。この時の挿画は毎日ではなく、数日おきに挿入された。」(石井鶴三全集 第1巻)

「田村松魚作『歩んできた道挿絵』 田村松魚作『歩んできた道』は、やまと新聞(〝警察新報〟(創刊明治17年10月)の後身として明治19年10月7日創刊)の朝刊第一面に、大正7年4月12日から同年7月5日まで、85回連載。挿絵29点掲載のうち石井鶴三が23点を担当…

先日、石井鶴三の挿絵家デビューの話「新聞連載小説の挿絵を描いたのは、田村松魚氏の『歩んできた道』というのが最初で、大正七年やまと新聞の紙上であった。其作は田村氏の自伝的小説で、作者とは家も近く毎日のように会って話しあって居たので、大変描きよくもあり感興も多かった。」を「文学」VOL.22(岩波書店、1954年6月号)から引用して紹介した。田村松魚と鶴三の兄・石井柏亭が友達であったことから、大正7年に石井兄弟に挿絵の話が持ち込まれ、「兄柏亭と交代しながら後に名を残す新聞挿絵(田村松魚『歩んできた道』やまと新

鶴三と松魚の交友関係を調べようと、当時、田村松魚・俊子夫妻が田端に住んでいたのかどうかを、田端文士村記念館の学芸員・永井さんに連絡して調べていただいた。すると永井さんから 「……現在のところ、この二人もしくはいずれかの田端在住を確認しておりま…

挿絵といえば、今では多少の違いはあってもそれなりに共通のイメージを持っているものとおもう。が、明治大正期に使われていた「コマ絵」、「板下」、「口絵」という言葉と、「挿絵」との違いとは何なのか。木村荘八「挿絵今昔」(「明治の文学」厚生閣、昭和13年)にその答を見つけたので、下記に引用させてもらおう。

口絵 ……例へば「口絵」といふ、明治時代特有といってもいゝ一つの画式あることなど、面白い点である。これも名称は一応雑誌なり単行本なりのトップにある絵だからそれで口絵──といふ意味ではあれ、一頃の文芸倶楽部や新小説あたりの「口絵」の持っていた意義…

何とか見つけることが出来ないものかと探していた「日本挿絵画家協会会員名簿」を購入することが出来た。名誉会長に鏑木清方を迎え、石井鶴三など春陽会系の上野のお山(展覧会)の画家と新聞小説挿絵や雑誌の小説挿絵などで活躍する挿絵画家たちが手を組んだ歴史的瞬間を立証する資料だ。更に、戦後、昭和23年に岩田専太郎を中心に設立される「日本出版美術家連盟」の前身であることも立証できる可能性を秘めた貴重な資料といえる。私のブログを見ていてくれたのではないかと思えるほどに、いいタイミングで、ネットに掲載してくれました。感謝!

「日本挿絵画家協会会員名簿」(昭和14年?)表紙(P-1) 「日本挿絵画家協会会員名簿」(昭和14年?)(P2-3) 名誉会長 鏑木清方 会長 石井鶴三 委員長 林 唯一 副委員長 吉田貫三郎 同 田代光 委員 岩田専太郎 同 富田千秋 同 小川真吉 「日本挿絵画家協…

挿絵史に於ける新時代の開幕は関東大震災前後の頃であり、それまで専ら浮世絵系の絵かきが描いていたが、決定的に首座を失い、新たに日本画系と並んで洋画系の画家が続々と参入してくるという時期である。この新しい潮流の堰が切られたのは石井鶴三の手によって行われた。東京朝日新聞の連載小説、上司小剣「東京」大正10年(第一部)、12年(第二部)に、鶴三の挿絵が付されて発表され高い評判を得たことが、後に上野のお山(展覧会)で活躍する洋画家達が競って新聞小説を描くようになる先駆役を果たしたのであり、戦後、昭和30年代に訪れる

……婦人公論誌上に連載の上司小剣氏作「森の中の家」という小説に挿絵を描いたのが縁となり、同氏の新聞小説の処女作「花道」の挿絵をたのまれた。時事新聞紙上で大正九年のことであった。 この小説は、一少女が少女期を過ぎて成人せんとする間の動きが書かれ…

緊張しているといつもこうなんだが、今朝も5時に目が覚めてしまった。せっかくだからと、本棚を眺めていると「文学」VOL.22(岩波書店、1954年6月号)に、石井鶴三「挿絵画家としての思い出」を見つけてしまった。田村松魚氏の「歩んできた道」での挿絵家デビューから上司小剣「森の中の家」(「婦人公論」)、「花道」(時事新報、大正9年)、「東京」、「大菩薩峠」、そして中里介山が著作権侵害者として鶴三を告訴し、取り下げるまでが詳しく書かれていた。鶴三は大正5年に田端に移り住んでいるので、当然、松魚・俊子夫妻とのやり

新聞連載小説の挿絵を描いたのは、田村松魚氏の「歩んできた道」というのが最初で、大正七年やまと新聞の紙上であった。其作は田村氏の自伝的小説で、作者とは家も近く毎日のように会って話しあって居たので、大変描きよくもあり感興も多かった。 筋はこうい…

やっと見つけた。第十六回春陽展の出品作の話が、匠秀夫「宮本武蔵」昭和十三年から十五年の仕事(『日本の近代美術と文学』沖積社、昭和62年)に下記のように掲載されていた。

昭和十三年から十五年は鶴三、五十二歳から五十四歳である。……「宮本武蔵」の挿絵に移る。これは十年八月からの全編に引き続くもので(前編の挿絵は矢野橋村)、おりからの日中戦争さなかのこととて、忍苦こそが人生の価値とする克己主義の哲学を物語にし、…

春陽会「挿絵室」を立ち上げる事になった中心人物でもある石井鶴三が、「挿絵室」について書いている文章が出て来たので、転用させてもらおう。「挿絵室」を油絵などを飾っている上野のお山の展覧会に飾ろうとした真意が分かるものと思う。

挿絵及び挿絵室に就いて 石井鶴三(「春陽会雑報」昭和三年第二号) 春陽会では昨年から挿絵室を設けました。展覧会に挿絵室というのが特に設けられたのは、この会がはじめかと思います。 挿絵というのは、本来は、新聞雑誌とかその他の書物に挿まれる絵とい…

「中川一政挿画展─石井鶴三・木村荘八とともに─」に春陽会「挿画室」の話が出ていたので、引用させてもらう。

一九二二(大正十一)年に山本鼎、足立源一郎、長谷川昇、小杉未醒、倉田白羊、森田恒友、梅原龍三郎、の七人が発起人になって春陽会は設立された。中川一政、は、石井鶴三、草土社同人の木村荘八、岸田劉生らとともに客員として参加している。二科会に次ぐ…