2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

これが蛇の目だったのか!

「♪あめあめふれふれ……」といっても八代亜紀ではなく「……かあさんが じゃのめでおむかえうれしいな…」と歌う小学唱歌の蛇の目とは、この本に使われている傘のように、中心部と輪郭に沿った周辺とを10センチメートル幅くらいに黒や赤色などに塗り、蛇の目の…

使い古しの番傘だから美しい

この本の魅力は、何と言っても番傘として使われていた頃の面影が残っていて、なおかつその番傘に描かれた模様や文字などがうまくデザインとして取り入れられていることであり、その善し悪しがコレクターにとってはもっとも気になるところらしい。 そんなふう…

もう1冊「書痴の散歩」

番傘装ということで知られている、斎藤昌三自著自装の『書痴の散歩』(書物展望社、昭和7年)を新たにもう1冊購入することにした。中京大学での講演と武蔵大学での展示がダブってしまい、同じ本が2冊必要となり手ごろな値段で購入できるのなら……と思って、…

広川松五郎装丁『青水沫』

窪田空穂『歌集 青水沫」(日本評論社出版部、大正10年)は、久しぶりに見つけた広川松五郎の装丁本である。函や表紙のデザインも見事だが、今回は、木版画を使った見返しの図案の見事さを見ていただきたい。松五郎の本業は染織家であるが、多彩な人で、木版…

モダンな装丁

恩地孝四郎装丁、トロッキイ、青野季吉訳『自己暴露』(アルス、昭和5年)は、函なしだが、古書市で800円で購入した。高価な本は手が届かないし、逆に、安い本は目録やインターネットには掲載されず、なかなか購入できないことがある。 この頃の恩地は、装丁…

四六判、手摺り木版の見事な装丁

写真は富沢有為男『ふるさと』(桜井書店、昭和18年6月五版)2000部発行とある。初版は昭和17年1月に2000部で発行されている。奥付を信用する限り、約一年半で5刷りも増刷されている。 昭和15年5月には「内閣に新聞雑誌用紙統制委員会」が設置され、7月には…

斎藤昌三の著者所蔵本……?

金沢の明治堂書店から斎藤昌三『ずいひつ69』(有光書房、昭和37年)が届いた。斎藤昌三が亡くなったのは昭和36年11月なので、この本は遺著となる。斎藤の49日に発行された昭和37年2月15日発行の「古書通信」に、「現在進行中の遺著では『書物の美』(青園荘…

確信犯?

孫引きとなるが奥付に添付された青園荘の詞を『発禁本曼荼羅』から転載させてもらう。「この書物はもと芋小屋山房うじの刊出したものである。この度青園荘特に乞ふて三十冊を限り怪美版と称し、旧装を改めゲテ装本中のゲテ装本として、特に定められた会員に…

知的所有権の侵害?

この怪美版が物議を醸し出しているのは、著者の断りなしに発行されたという事のようである。いわゆる知的所有権の侵害だ。ゲテ本として元本を凌ぐ人気を博した怪美版を仕掛けたのは、水曜荘主人・酒井徳男と青園荘主人・造本者でもある内藤正勝である。 内藤…

異装本のほうが有名に

前回紹介した斎藤昌三『新富町多與里』(芋小屋山房、昭和25年、限定300部)には、昭和27年6月に限定300部(予定)で発行された怪美版と呼ばれる異装本があった。私はこの異装本を見ていないが、城一郎『発禁本曼荼羅』(河出書房新社、1993年)に写真が掲載…

ゲスナー賞受賞記念、銅版画付き、オリジナル篆刻印、オリジナル栞付き、特装本『装丁探索』限定88部のうち40部を神保町・東京堂で定価販売中!

いわく付きの『新富町多與里』

斎藤昌三の本は手に入れたときに、いつも感動させられる。今日みなづき書房から届いた斎藤昌三『第八随筆集 新富町多與里』(芋小屋山房、昭和25年1月1日)も、そんな刺激的な装丁の本だ。 函(写真左)には、手書きの生原稿が貼ってある。斎藤昌三の原稿だ…

マッチコレクターの加藤豊氏が所有している本が欲しい1

最近、マッチコレクターの第一人者・『マッチレッテル曼荼羅』や「マッチラベル博物館」の著者でもある加藤豊氏が、大学の後輩である事がわかり、メール交換をしている。その加藤氏が、斎藤昌三『日本好色燐票史』 (青園荘、1943、限定300部)を所有して…

本文は片面刷り二つ折り

さらに、この本文はなんと洋装本であるにもかかわらず、和本のように本文紙は片面刷り二つ折りなのだ。更に和本と違って山折の部分が背になっており、小口側は、ぺらぺらと開くようになっている。そのため、見開き毎に真っ白な頁が交互に登場するのである。…

紙型を使った装丁

表紙は、紙型(しけい)という、活字を組んで、印刷用の鉛版を作るときに使用する厚紙でできた、凹版である。一度校正刷りを印刷しているので、紙型にはインクが写っており、文字が読める。『秋水詩稿』に付いての話を印刷したときのものらしい。題簽は鉛で…

こんなレア本に出会うには

ちなみに、城氏が購入した『書痴の散歩』は、7冊目だそうで、レア物に出会うにはそれなりの努力があるようで、その執念には頭が下がる。やっと手に入れた本も「所蔵者転々、今や披読すれば、表紙の溝から徐々に番傘紙剥離欠落、痛ましきかな。補修の仕様は見…

献辞だけではなく著者の書き入れも

さらに伏せ字のところに著者の書き入れがあったという。何ともうらやましいばかりに情報量の多い本である。古書価は記されていないが、恐らく結構な価格だったものと思われる。伏せ字は「二三二頁四行十七字目『○○○○(幸徳秋水)の蔵書印……』同頁七行三字目…

『書痴の散歩』は伏せ字本

城市郎『発禁本曼荼羅』(河出書房新社、1992年、定価3000円)を吉祥寺のさかえ書房で購入した。立ち読みで済まそうとも思ったが「最終番号本『書痴の散歩』」という、たった3頁の記事の見出しに魅かれてつい古書価1800円を渋りながら購入してしまった。 城…