2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「図書設計」74号が発刊になりました。表紙写真はアラーキーこと荒木経惟先生。「図書設計」は25年間続いているが、表紙をカラーにするのは初めてだ。

「図書設計」74号表紙。写真:荒木経惟 巻頭特集7頁は甲南大学教授で、今年岩波書店から『画文共鳴』を上梓した木股知史さんの「『明星』における文学と美術の交流」。 「図書設計」74号巻頭特集「『明星』における文学と美術の交流」 私も「装画美術館 炸裂…

先日の早稲田大学での講演には間に合わなかったが、横光利一は創元社版「機械』の表紙で、こんな文字を書いてもらいたかったのではないだろうか、という題字を作ってみた。

横光は、機械の部品を組み立てるように、文字のエレメントを機械の部品のようにして組立て完成させる文字を作りたかったのではないだろうか? そんな文字を作ろうとしたが、装丁担当の画家・佐野にはそれだけの創作技術がなかったので、再版で文字を書き換え…

ジュラルミン装にふさわしいのは『時計』ではなく「鳥」だったのではないだろうか

講演の圧巻は、単行本にはならなかったが、横光の提唱する「人間的機械」論の実践を喚起しようとした横光利一「鳥」こそが、ジュラルミン装にふさわしい本だったのではないだろうか、として、この講演の為に、装丁を手作りで作ってしまったこと……ではないか…

今から、早稲田大学での講演に行ってきます。テーマは「◆装丁美術考◆ 佐野繁次郎の装丁と、横光利一『機械』『時計』の装丁 ──『機械』『時計』の装丁は人間的機械論を提唱する横光の文章表現の延長か」

ちょっと小難しいようなテーマですが、ようは『機械』の装丁者は佐野繁次郎となっているが、本当にそうなのだろうか、という疑問を解いていく、ミステリーのような話です。かっこよく言うと、論証するんですね。この話は1月末に刊行予定の「本の手帳」6号に…

私が日本史に強いわけではないが、なぜか献本された本が2冊とも日本史関連の本だった。そのうちの1冊は「歴史の必然性に迫る最高峰の講義で“日本史に野島あり”と評され、駿台予備学校において“日本史に野島あり”といわれたる超実力講師!」がキャッチフレーズの野島博之氏から『日本史テキスト』を贈られた。日本史の出版物でご一緒することになり、少し勉強しなさいと言うことなのかな?

野島博之『日本史テキスト』(山川出版、2008年) 野島氏については、『謎とき日本近現代史』(現代新書、1998年、定価(税込):735円)で知っていたので、お会いできるのが嬉しかった。3時間近い打ち合わせも楽しい一時だった。おおらかで明るい感じの野島…