挿絵に写真版が使用され出したのは大正二三年頃からと思うが、凸版はやや遅れたように思う。しかし写真や凸版が使用されても原画はやはり原寸に描いた。ただ用紙が自由になったと言うだけだったが、次第に大きさも自由と判ったので、木版の窮屈さが一度に吹き飛んだけれど、木版の味を慕う人にはまだ馴染めなかったようである。


この新製版術の登場に依って挿画も変化を来たし洋画が取り入れられ自然洋画家も出現した。斉藤五百枝とか田中良、清水三重三といった人がそうであろう。竹久夢二も時事新報へ久米正雄の『蛍草』だったかの挿画に特異な挿画をモノして注目された。


この辺で当時の雑誌をのぞいてみる事にしよう。雑誌と言ってもその頃(明治四十年前後)の画入り雑誌は博文館の文芸倶楽部を始め中学世界、女学世界、冒険世界といった青少年物、春陽堂の新小説、東京社の婦人画報実業之日本社の日本少年、少女の友といった類のもので挿画の舞台は甚だ狭く、殊に小説の挿画など幅がなかったようだ。


僕が最初に関係したのは婦人画報で、続いて博文館ものに執筆したが多くは扉画やコマ絵で、挿画の畑としては少年少女ものが多かった。文芸倶楽部に山中古洞、小島沖舟、田代暁舟、片山春舟、と言ったような桂舟社中の人の挿画を多く見受け、女学世界に夢二の抒情画が現れ出し、日本少年に川端龍子の絵が光って居た。尚ほ当時国木田独歩の編集だったと思うが、『趣味』という高尚な雑誌が出て、小杉未醒が独特の挿画を発表したのが今以て眼の底にのこっている。