下にアップした画像をじっと観察してみてください。与謝野晶子『みだれ髪』表紙に描かれているハートの中の女性は、どう見ても日本人には見えない。明治時代ということを考えると、髪を乱した顔を人に見せるということは考えにくいことと思われるからだ。



与謝野晶子『みだれ髪』(東京新詩社、明治34年8月)



与謝野晶子


与謝野晶子はいつも髪を乱していたという話を読んだことがある。夫の与謝野鉄幹も「明星」8号(明治33年11月)に
 秋風にふさはしき名をまゐらせむそぞろ心の乱れ髪の君
 わが歌にわかき命をゆるさんと涙ぐむ子の髪みだれたり
と、晶子を「乱れ髪の君」と詠んでおり、9号にも
 あな寒むとたださりげなく云ひさして我を見ざれしみだれ髪の君
と、晶子を「みだれ髪の君」と表現している。

晶子自身も『明星』第十一号(明治34年2月、96ページ)に発表した「落紅」という歌群に本名の代わりに「みだれ髪」というという雅号を使っている。


鉄幹の『紫』には、晶子を「乱れ髪の君」といって謳った句が8句あり、それらを考えると、表紙の女性は晶子の髪の様子を描いたもので、タイトルの『みだれ髪』は晶子の愛称からきたのではないかとする説もある。このようなことを考慮すると、「みだれ髪」というタイトルは、与謝野晶子自身の愛称である、という説が首肯ける。


かといって、挿画に描かれている女性が晶子の似顔絵であるとは言い切れない。写真を見る限り、いつも乱れた髪をしていたといっても、髪を結っていないわけではなく、ほつれ髪など気にしないということではないかと思われる。となると、現代の女性のように髪をなびかせているのは、晶子の肖像ではなく、画家の藤島武二が思い描いた女性像ではないだろうか。