このような洋画への社会的関心が高まりを見せる中で、与謝野鉄幹が、落合直文の和歌結社浅香社(明治22年結成)の一分社として東京新詩社を結成し、雑誌「明星」を明治33年4月創刊した。創刊号はタブロイド判16頁の新聞形式。「明星」は詩歌誌とは異なり美術評論、小説、随筆、美文等にも多くのページをさき、「詩歌といわず、広く文芸美術の全面にわたり、学芸交響の一大殿堂」の趣きを持つ文芸総合誌というような性格を持たせて誕生した。



「明星」第1号(明治33年)と第3号


第3~5号の表紙に記載された、頭に明星をいただいたキューピッドが炬火を持って飛んでいる絵は、長原光太郎によって描かれたものだが、表紙装画は終刊号まで一条成美、藤島武二和田英作と洋画家の手によって受け継がれた。



一条成美:画、「明星」明治33年9月号。


「明星」8号(明治33年11月)に掲載したフランス裸体彫刻写真をもとに描いた一条成美の2枚の挿絵のために、風俗壊乱の名によって12月6日付で発売禁止になった。挿絵の数も徐々に増え、スペースも大きくなり「国民大衆の美術趣味を啓発、向上させよう」との意図が緒についてきたときでもあった。


挿絵が掲載された記事というのは、「白馬会画評」と題する与謝野鉄幹上田敏の対談記事で、藤島武二の裸体画「浴後」をめぐり裸体画問題にまで話が拡がり、明治28年第四回内国勧業博覧会出品のわが国最初の裸体画タブロー、黒田清輝:画「朝妝」問題(明治28年)にも触れており、二人とも醜態を描いたもの、人の実感を挑発せしめるといったものを除いて裸体画を肯定していた。


この問題を痛烈に批判している人物がいた。明治の風刺画家、ジョルジュ・ビゴーだ。

ジョルジュ・ビゴー「“朝妝”を見る人々」(「ショッキング・オ・ジャパン」明治28年


この絵が掲載された「ショッキング・オ・ジャパン」の作者名はフェルナン・ガネスコとなっているが、ビゴーのペンネームであることは明らかだ。「その漫画には、裸体画を初めてみてびっくりしている観衆の中に、すそまくりをして足をあらわに出した女性が一人いる。裸体画にそんなに神経を使う日本人が、日頃見慣れている、夕立ちの街々に見られる、すそまくりの女性にどうして無神経でいられるのか、と言いたげな漫画である。行水にしろ授乳にしろ、女性の裸を見慣れている日本人が、こと改めて裸体画にうるさいのは矛盾している、というのである。」(清水勲『明治の風刺画家・ビゴー』新潮選書昭和53年)



ジョルジュ・ビゴー風呂屋の三助」(「ショッキング・オ・ジャパン」明治28年
このような光景は見慣れている日本人が、裸婦の絵を「モラル、羞恥、礼儀がおかされた」と騒ぎ立てるのはおかしい、と言わんばかりだ。


問題の挿絵は、この対談記事に、
Marmorschon doch Mormorkalt(大理石の麗しさ、されど大理石の冷たさよ)、
dass,das Leben ein Traum sei(人生そは夢か)
とドイツ語の説明付きで挿入されたものである。



一条成美:画、「明星」8号(明治33年11月)にこの絵が掲載され発禁になった。


裸体画は刑法第259条の「明らかに風俗を害する冊子図画其他猥褻の物品を公然陳列し叉は販売したる者を処罰する」との規定に触れる、と官憲に解釈されたのだ。



藤島武二:装画、「明星」明治35年第4号



藤島武二:画、「明星」第4号、表紙4(明治35年)、3〜5号の表紙に使われた絵は、6号から表紙4(裏表紙)に使われた。それだけこのキューピットに寄せる鉄幹の思いの強さが感じられる。


藤島武二:装画、「明星」第11号(明治34年2月)



藤島武二:装画、「明星」卯年第1号(明治36年1月)



藤島武二:装画、「明星」明治37年2月号



和田英作:画、「明星」明治41年4月号
話は唐突で申し訳ありませんが、この絵の右下にある和田英作のサインは、このような形がどうやって生まれたのか、どうしても理解できずに何年も持ち越して考えている。普通はイニシャルから「E.W」とか名前の一字から「和」や「英」などを加工するのが一般的だと思うのだが、どうしてもこのサインだけは、ルーツが判らない。誰か解明してもらえませんか。



和田英作のサイン


挿絵も白滝幾之助、黒田清輝、岡田三郎助、青木繁中沢弘光、三宅克己、橋本邦助、杉浦非水、石井柏亭、石川寅治、鹿子木孟郎、満谷国四郎など多くの洋画家によって描かれた。
これらの挿絵は当時名人といわれ名声の高かった伊上凡骨が彫版を担当し、外に比類を見ない精巧なものであった。


「新詩社清規」には
「われわれは堕落せる国民の嗜好を高上ならしめんがために文学美術等の上より新趣味の普及せんことを願ひて雑誌『明星』を公にす」と、高らかに宣誓し、詩歌と共に絵画をも重視し、文学と美術の両面から国民の趣味の高上を期待した。