【え、これもクレマチス?!!】…市内の植物探索(48)

【え、これもクレマチス?!!】…市内の植物探索(48)
 クレマチスキンポウゲ科センニンソウ属の植物で、ヨーロッパでは古くからつる植物の女王とも呼ばれています。クレマチス(Clematis)という学名は、古典ギリシア語の「klema」(「つるの枝」の意味)という言葉が由来とされ「巻き上げ」「蔓(つる)」という意味があります。世界には300種類ほどの原種が存在し、日本には、「カザグルマ」「センニンソウ」「ハンショウヅル」など25種類ほどのクレマチスが自生しているそうです。
 日本各地に自生しているクレマチスのひとつ「カザグルマ」は、白や紫色の8枚の花びらをもつ花径10cm以上の大きな花で、1年に1回スポット的に開花する一季咲きです。
 センニンソウ(仙人草)は、日本や中国などに自生する原種のクレマチスで、種の形が白い髭を生やした仙人を連想させることから名づけられたといわれています。夏から秋に白い小さな花が無数に咲き、ほのかな芳香があります。
  日本人におなじみの「テッセン」は、中国から渡来したクレマチスで、中国名は「鉄線蓮」といいます。こちらは白い6枚の花びらをもち、花の中央にはしべから変化した紫色の小さな花びらが盛り上がってついている原種のことで、1年に何度も花を咲かせる四季咲きの性質をもっています。
クレマチスのなかには、1年に1回開花する一季咲きのグループのほかに、長期間にわたって繰り返し咲く四季咲きのグループがあります。
 四季咲きのグループには、上を向いて大きな花を咲かせるおなじみの大輪園芸品種のフロリダ系や、横や下向きに多くの花を咲かせる小、中輪のヴィチセラ系、チューリップ形やベル形でチャーミングなテキセンシス系・ヴィオルナ系、すらっと伸びて絡みつかず、下や横向きに咲くインテグリフォリア系などがあります。
 クレマチス花言葉は「精神の美」です。つるがとても細いのに似合わず大きな花を咲かせることに由来しています。
 
西東京市保谷町6丁目で2024.4.28に撮影したクレマチスカザグルマの花

 
西東京市泉町1丁目で2023.5.19に撮影したクレマチス:パテンス系のドクター・ラッペル

 
西東京市保谷町6丁目で2023.5.19に撮影したクレマチス・アーマンディー

 
西東京市北原町1丁目で2024.5.14に撮影したクレマチス・プリンセスダイアナ

 
西東京市中町2丁目で2024.4.20に撮影したクレマチス・インテグリフォリア

 

 

クレマチスをテッセンと呼ぶ人が多いが、本物のテッセンは花が小形で6個の花弁状の萼片があり花柄に苞があるそうです。 クレマチスは花が大形で8個の萼片が違いだそうですので、がくの枚数で容易に区別がつきますね。写真は、泉町5丁目で見つけた鉄線の花。