水彩画の技法が伝承されるようにはなったが、絵具はどんなものを使っていたのだろうか。勿論外国にはあったのだろうが、そんな輸入品の絵具を、簡単に入手できる時代だとは思えないが……。


朝のテレビ番組「ちい散歩」で、私にとっては、予備校通いの頃を彷彿させる懐かしい月光荘を訪ねていた。月光荘昭和15年に独自の画材を発売し特にコバルトブルーは鮮やかな色彩で話題になったという。これは昭和の話ですがね。


さて、明治時代の水彩絵の具はというと、「当時、水彩絵具やワットマン紙などが無かったのではないが、頗る高価で、画学生には容易に手に入らず、絵具は自分で製造し、紙も普通の画学紙を用いた」(二世五姓田芳柳「水彩画の沿革─初年代より二十年代)とあり、ないわけではなかったようだ。


中村不折も「自分は其頃油絵を描く材料が買へなかつたので比較的費用の要しない水彩画許り描いて居た」(「不同舎に居た頃」)と、回想しており、やはり絵具は高価なものだったようだ。


「深川富岡門前町に、伊藤藤兵衛が彩料舗を開いて、ワットマン紙やニュートン絵具を売るようになったのは明治十年のことであり、……画学生には高嶺の花であったのが、明治十二年、村田宗清(安七)がフォンタネージが使った絵具をもとに研究して、国産絵具の製造に成功し、日本橋大伝馬町に、『日本絵具開祖・村田絵具店』の看板を掲げてから、……水彩画の学習も割に容易になったのである。また明治八年頃から、おもに王子製紙から良質、厚手の国産の画学紙が製造されるようになっていた。」(匠秀夫編『近代美術58日本の水彩画』至文堂、昭和55年)と、水彩画を描く環境が整ってきたのは、明治10年以降の事のようだ。