装丁:川上澄生、坪田譲治『善太と三平のはなし』(版画荘、昭和13年)を古書価1000円で見つけた。保存状態はあまり良くないが、なかなか手に入らない本なので、この価格は掘り出し物といえるだろう。この本とよく似たタイトルで、小穴隆一:装丁、坪田譲治『善太と三平』という本を確か以前購入したように記憶していたので、同じ内容の本なら、二人の装丁家が同一テーマで競っているようで、比べてみたら面白いかも知れない、そう思って購入した。



装丁:川上澄生坪田譲治善太と三平のはなし』(版画荘、昭和13年


川上澄生については、新潟県の美術館で見たりして版画家としての澄生は知っていましたが、装丁家としての仕事は萩原朔太郎『猫街』(版画荘、昭10年)、 『ゑげれすいろは人物』(濤書房、 昭49年)、 平野威馬雄『南蛮幻想』(濤書房、 昭50年)くらいしか知らなかった。限定本の装丁が多いせいか、今まであまり興味を持たなかったのだろう。



川上澄生:装丁、萩原朔太郎『猫街』(版画荘、昭10年)復刻版。装丁は著者自身の考案だが、画は川上澄生による。



川上澄生『ゑげれすいろは人物』(濤書房、 昭49年)


川上澄生は1895(明治28)年、父英一郎、母小繁の長男として横浜紅葉坂(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に生まれた。澄生が3歳のときに、一家は東京へ移り住む。 初めて木版画を制作したのは木下杢太郎の戯曲『和泉屋染物店』の木版刷りの口絵を見て、1912年(明治45)に見様見真似で制作。1915年(大正4)、澄生が20歳のときに母小繁が亡くなり、一ヶ月間学校を休むほど落胆しているときに、父から「カナダへ行く気はないか」と声をかけられ渡航を決意。22歳でカナダ・ヴィクトリアへと渡る。4ヶ月間後、職を求めてアラスカへ向かい、鮭缶詰工場の人夫として働く。1918年(大正7)、弟和四郎危篤の知らせを受け帰国。帰国後は看板の図案描きなどを経験し、1921年(大正10)栃木県立宇都宮中学校(現宇都宮高等学校)で英語の教鞭をとり、夕方は野球部の指導、夜は好きな版画制作に励む日々を過ごした。澄生は『ゑげれすいろは人物』(1935年)のなかで自らを「へっぽこ先生」と称しているが、生徒たちから髪の毛がハリネズミのようだったので「ハリさん」とあだ名をつけられていた。本格的な木版画の制作は、この頃から始まり、日本創作版画協会展に《黒き猫》が初入選を果たす。


1938年(昭和13)に結婚。翌年、長男誕生。1941年(昭和16)に太平洋戦争が勃発。澄生は軍国主義に嫌気が差して宇都宮中学校を退職し、1945年(昭和20)3月に妻の実家がある北海道へ疎開する。
1949年(昭和24)宇都宮へ戻り、同年栃木県立宇都宮女子高等学校の講師となる。1951年(昭和26)宇都宮女子高等学校の先生と生徒の有志が、版画誌『鈍刀』を刊行。澄生は会長となり、亡くなる直前まで作品の投稿を続ける。
川上作品の主なテーマであったのが、「南蛮」「文明開化」「横浜」など異国情緒漂う風俗、風景を好んで描くようになり、木版の絵本、ガラス絵、泥絵、革絵、焼絵、木工品、書籍の装幀など多岐にわたって創作した。
1972年(昭和47)4月最愛の妻が亡くなり、後を追うように同年9月心筋梗塞で急逝。享年77歳。