岡倉天心の秘蔵っ子、木村武山略歴

木村武山(きむら ぶざん)(1876〜1942)茨城県笠間市箱田生。本名 信太郎。。明治23年(1890)上京し川端玉章に師事する。翌年東京美術学校に入学、29年卒業し、同校研究科で学ぶ。31年天心の率いる日本美術院に副員として参加する。39年日本美術院第一部(絵画)の五浦移転に際し、一家を伴い移住し制作に励む。大正3年(1914)大観らと日本美術院を再興する。初期は歴史画、次第に花鳥画、晩年は華麗な仏画を描き近代仏画の第一人者と称せられた。「阿房劫火」は五浦で制作した代表作。


木村武山のように本画といわれる大きな展覧会に出品する一品制作の画家は、複製物である印刷物に落款を書き入れる事については、抵抗を示す傾向があった。挿絵は本文の解説で、独自の表現ではないとでも言うのだろうか。挿絵に対しては卑下するような風潮があり蔑視していたのではないかとも思われる。但し、印刷ではあっても本文との関連がなく、独立した存在の口絵や表紙は別格だったようで、落款を書く事が多い。



上記の作品は『大菩薩峠』第4冊(『中里介山全集』第4巻、中里介山全集刊行会、昭和23年)の口絵です。岸田劉生の「でろり」にも似た迫力を感じます。たくさん挿し絵が掲載されている『野間清治短話集』(キング第8巻第9号付録、大日本雄弁会講談社昭和7年)の表紙も武山でした。
今後装丁家・挿し絵家としてでも取り上げていきたい画家のひとりですね。