2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【花なのか実なのか判然としない不思議な植物アメリカタニワタリノキ!!】…市内の植物探索(58)

【花なのか実なのか判然としない不思議な植物アメリカタニワタリノキ!!】…市内の植物探索(58) 散歩中に初めてこの花を見たときは、「何だこれは?」花なのか実なのか判然としない不思議な植物だなと思いました。 アメリカタニワタリノキ 、セファランサス…

【ハンゲショウによく似ているが兄弟ではないらしいコンロンカ!】…市内の植物探索(57)

【ハンゲショウによく似ているが兄弟ではないらしいコンロンカ!】…市内の植物探索(57) コンロンカ(崑崙花、学名:Mussaenda parviflora[1])は葉が白くなるところは一見ハンゲショウともよく似ていますが、ハンゲショウはドクダミ科、コンロンカはアカネ…

【化粧している最中? ハンゲショウ!】…市内の植物探索(56)

【化粧している最中? ハンゲショウ!】…市内の植物探索(56) 半夏生は、日本、フィリピン、中国の水辺や湿地に自生するドクダミ科の多年草です。ドクダミと同じく地下茎で増えるので、地植えにするとよく広がります。湿潤で明るい半日陰程度が適しているの…

【蛍を入れて遊ぶと言われても蛍がいない、ホタルブクロ!】…市内の植物探索(55)

【蛍を入れて遊ぶと言われても蛍がいない、ホタルブクロ!】…市内の植物探索(55) ホタルブクロ(蛍袋)は、桔梗(ききょう)科。学名Campanula punctata。Campanula はホタルブクロ属、punctata は斑点のある。Campanula(カンパニュラ)は、ラテン語で「小…

【絵手紙を習う(73)……「絵手紙同好会」(於:ルピナス)で「6月の花、風物詩」を描きました!】

【絵手紙を習う(73)……「絵手紙同好会」(於:ルピナス)で「6月の花、風物詩」を描きました!】 今日のお題は「6月の花、風物詩」でした。今回はあまり体調が良くなく、頭の回転が悪いのでので、前日に描いたものを持って参加しました。教室では絵手紙の文…

【幼い頃へタイムスリップさせてくれるタチアオイの花!】…市内の植物探索(52)

【幼い頃へタイムスリップさせてくれるタチアオイの花!】…市内の植物探索(52) タチアオイ(立葵)は和名、ホリホック(hollyhock)は英名で、その名前の通り、立ち上がって成長した茎に、花を咲かせることが特徴的な植物です。一般的には、高さは1〜2メー…

【「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とも言われ高貴な美しさを漂わせるシャクヤクの花!】…市内の植物探索(51)

【「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とも言われ高貴な美しさを漂わせるシャクヤクの花!】…市内の植物探索(51) シャクヤク(芍薬)は4月から6月にかけて、茎先にボタンに似た大型の華やかな花を咲かせます。 直立した茎は60cmほどになり、その…