それだけではない、あまりにも偶然過ぎるくらい、別の古書店の店頭の棚に外山夘三郎『日本洋画史2明治後期』(日貿出版社、昭和53年)を見つけた。もしかして、と思い、手に取ってぱらぱらとめくってみると、なんと、期待通りにこの本には、水彩画と日清戦争の話が詳しく書かれていた。私が一番知りたかった水彩画家たちの装丁や挿絵での活躍ぶりについてもしっかりと記されている。


三宅克巳のマスメディアでの活躍ぶりについては、明治34年
「12月に再びロンドンへ行く決心をして、神戸を出発したのです。これが彼の第二回目の洋行でした。ところがロンドンに着いてみますと、寒さと霧で描けないので、パリにもどって次の春になるまでパリに滞在して、作画をしていたのです。やがて春になってロンドンへゆき、一九〇二年の秋に日本に帰るまで描き続けました。


一九〇二年(明治三十五年)の暮に、三宅は淀橋角筈に住居を求め、日本における水彩画の全盛期をここで迎えることになったのです。雑誌の〈明星〉の口絵を初めとして、翌明治三十六年の新年号から〈女学世界〉の口絵を毎号描くことになり、それにつづいて雑誌〈中学世界〉、〈文章世界〉などが競って三宅画伯の口絵の水彩画を載せ始めたのです。こうして三宅は急速にジャーナリズムの寵児となり、幸運な人生を送り始めたのです。」とあった。ちなみにこの文章は三宅克巳の『思い出ずるまま』からの引用である。