【どこにでも咲いていそうだが、案外見つからないイソギク】…市内の植物探索(22)

【どこにでも咲いていそうだが、案外見つからないイソギク】…市内の植物探索(22)
 昨年12月初めに北原町1丁目で初めて見てから、なかなか見つからず、どこにでもありそうなイソギクですが、案外市内では少ない花なのかもしれませんね。
 イソギク(磯菊)は、関東及び東海地方、伊豆諸島の海岸沿いの崖や岩場に自生するキク科の多年草で、千葉県の鋸山(標高329.4 m)では、海岸から山頂まで本種が断続的に分布しています。
 晩秋に小さな黄色い花を房状に咲かせる姿が美しいので観賞植物として庭にもよく植えられています。ぱっと見はやや地味ですが、やや肉厚の葉っぱの整った形とくっきりとした白っぽいエッジが美しく文様のようです。このエッヂのように見える部分は、葉裏の銀葉がまわりこんで見えるもので(写真一番下)、美しい縁取りとなっています。
 花期は、他の菊と同様に秋。1.5cm程度の多数の頭花を散房状につけます。頭花は一つの花のように見えますが、キク科の植物に見られる特徴で多数の小花が集まって一つの花の形を作っています。
  和名は磯にはえるキクであることに由来し、古い和名が岩菊、泡菊。古くから栽培され、花が小さいので菊人形の着物によく使われています。属名:Chrysanthemumはラテン語のchrysos(金の)anthemon(花)を意味し、種小名:pacificumは太平洋を意味します。
 
西東京市泉町4丁目で2024.1.9に撮影したイソギクの花

 
西東京市北原町1丁目で2023.12.12に撮影

 
西東京市保谷町6丁目で2023.12.24に撮影

 
西東京市泉町4丁目で2024.1.11に撮影、イソギクの葉の裏側は銀色っぽい。