朝から、ネットで注文した本が続々とどいた。こんな日は本業が手に付かなくなる。今日の目玉は何といっても挿絵:山口将吉郎、吉川英治『神州天馬侠 前編』(大日本雄弁会講談社、昭和6年)だ。



表紙絵:太田義一、吉川英治神州天馬侠 前編』(大日本雄弁会講談社昭和6年



挿絵:山口将吉郎、吉川英治神州天馬侠 前編』(大日本雄弁会講談社昭和6年
この迫力は、いかがですか。将吉郎が描く、こんな見開きの挿絵がたくさん入っている。ほれぼれしてしまいます〜う。


もう1冊、これは復刻本ですが、装丁も本文中の挿絵もすべて華宵が描いています。「華宵事件」の後、華宵が講談社と和解した時の作品です。



装画:高畠華宵、赤川武助『源吾旅日記』(国書刊行会、昭和60年復刻版)、左がカバー、右は表紙
この本は、神保町のある店頭の棚で1500円で売られていたが、復刻版で1500円はちょっと買う気がしない、と思い、帰宅してネットで探してみたら600円で見つかった。アップしていたのはやはり神保町の古書店だが、郵送料300円が必要だった。


下は本文中の挿絵だが、本文中の挿絵と同じ構図の絵を表紙用に再度描き起こしたのだろうか? 表紙の絵にはちょっと気持ちが入っていない様にみえる。




装画:高畠華宵、赤川武助『源吾旅日記』(国書刊行会、昭和60年復刻版)



装画:高畠華宵、赤川武助『源吾旅日記』(国書刊行会、昭和60年復刻版)


少年倶楽部』を支えた、新旧二人の挿絵を並べてみたが、将吉郎は華宵に全く引けを取らない見事な絵を描いている。むしろ将吉郎絵の方が構図も人間の動きなども迫力があるように思える。それでも将吉郎が華宵の人気を超えられなかったのは何か? 


華宵の描く少年の顔が天海祐希多部未華子を連想させる女性のような美少年だからだろう。 女性は宝塚の男役のような女性にあこがれ、男性は一昔前の丸山明宏のようなきれいな男性にあこがれたのだ。



丸山明宏

日本は明治以来、第二次世界大戦まで戦争ばかりやっていて、男は男だけの社会で、銃後の女も女だけで生活することが多く、結局、女も男も、それぞれの中ではより異性に近いモノセックスな人物が好まれるようになったのではないだろうかと思っている。


江戸時代にさかのぼっても、武家社会や歌舞伎などをみても、やはりホモセクシャルな社会が伝統的にあったものと思うが、あまり詳しくは知らない。華宵人気はそんなかから生まれたのだろう。