宍倉佐敏『古典籍古文書料紙事典』

火曜日に装丁の依頼があり金曜日が締切りという日程だったので、当然次週の金曜日のことだと勝手に解釈して引き受けた仕事だったが、いざ始まってみたら中二日でやる仕事だった。今さら断ることも出来ず引き受けたが、目次とタイトルの原稿が送られてきただけでは、装丁のイメージもつかめないので、ネットで『紙漉重宝記』復刻版や『和国諸職絵尽』、『和紙の歴史』『紙の今昔』など資料になる図版が掲載されていそうな本を手当たり次第に購入した。しかし、これ等の本が届いたのは既に締切りが過ぎた土曜日の夜や日曜日になってからだった。


締切り日には間に合わないが、月曜日の朝までにはメールで送る約束を取り付け、月曜日は5時起きしてカンプを作り何とか送ることが出来た。


そんな裏話のある『古典籍古文書料紙事典』だが、さらに驚いたのは、見本が届いた時に著者の宍倉さんから携帯に電話が入った。「大貫さん、宍倉です」「あ、宍倉先生、『古典籍古文…』ではお世話になりました。ありがとうございます」「あ、やっぱり忘れていますね、何度かお会いしているんですが……」「えッ…?」「『西国立志編』で顕微鏡写真の……」「え、あの時の……全く結びつきませんでした、失礼しました」と、十数年前に何度かお会いしていたが、すっかり忘れていた。



宍倉佐敏『古典籍古文書料紙事典』(八木書店、2011年)


偶然は更につづき、今回装丁に使ったタントという紙は宍倉さんが特種製紙に勤めていたときに開発にかかわった紙と言うことで、偶然ながらこれにも驚かされた。



宍倉佐敏『古典籍古文書料紙事典』カラー口絵(八木書店、2011年)


460頁に及ぶ大部の力作で、目次を紹介するとカラー口絵が48頁に及び

第1部 料紙の基礎知識
 第1章 概 説
 第2章 製 法
 第3章 形態と特徴
 第4章 装幀と料紙
 第5章 原 料
第2部 料紙の調査事例
 第1章 古典籍
 第2章 古文書
 第3章 漢籍・経典
 第4章 百万塔陀羅尼
 第5章 歴代古紙聚芳
 第6章 藩札と私札
第3部 料紙の調査方法
 第1章 調査の流れ
 第2章 必要な道具とその使い方
 第3章 観察と分析方法
 第4章 観察と撮影方法
用語辞典

と、制作段階では目を通すことも出来ず、届いたばかりでまだ読んではいないが、紙に興味を持つ人の必携の書であることは間違いない。