昌三なき今だからこそ?

shinju-oonuki2005-11-07

 『はだかの昌三』には、巻頭から過激な斎藤昌三批判が続く。長尾桃郎の文章には、ここで言わなければ腹の虫が納まらない何かがあるかのように、ゲテ本についても叫び続ける。まるで亡き斎藤への魔女狩りであるかのようだ。
 
《……私は、『書物展望』の購読者であったことはない。残本は雑誌の宿命、機会を得て一纏めに安く買えば──いや貰えば、事は足ると図々しく独り決めしていたくらいだった。結局、現実にはそのとおりになった。(尤も、それは何らかの代金で相殺したと記憶する)。それくらいだから、昌三さんの随筆集五冊も『書痴の散歩』を、ずっと後年、古本で求めたほかは、一冊として買ったものはなかった。贈られて然るべきもののように、これまた私は独り決めしていたし、事実またそのようにもなった。しかもその贈呈本にお礼を出した記憶がない。》と、自らの手で、こんな恥ずかしいことを文章にして後世に残していいのだろうかと、書き手の長尾の名誉の方が心配になった。書物の献本を無心するのはお金を無心するのと同じで、この文章を読んでいるとなんという恥知らず、という気持ちで一杯になった。
 
さらに《……まさしく私は横着者の好典型でもあった。それというのも、一つには、昌三さんが余りにブック・メーカーであったことに、私は軽い反感さえ抱きかねなかったからである。》それならなぜ、斎藤の生前、忠告も反論もせずに、没後何年も経ってから、こんな冊子で注文をつけたのだろうか。 

今さらながらケテ本に物申す?

 
《なるほど『書痴の散歩』を筆頭とする一連の随筆集には、多大の敬意を払うに断じて吝かではなかったものの、短いエッセイ、短い論文、短い随想などの収録に、思い切ったよそおいを凝らした装幀を、敢えて施す昌三さんの興趣には、どうにも賛意を表し難い私であった。それら過重装飾の装幀本の幾冊かは、譬えるなら、七五三のおまいりに、親の好みによる華麗な衣裳の重みに、歩行し兼ねている栄養不良児を、私に連想させたからである。》と、これでは、批判ではなく単なる言いがかりでしかない。文章の尊さを文章の長さで計るのでは、金の像を重さで計るようなものである。
 
《当の昌三さんとしては、新しい装幀試作のためにも、中身のない書籍は造れぬまま、若干の原稿が成るのを待って、それを中身に充てたものでもあろうし、昌三さんとしては、変容異想の装幀の制作に、むしろ主眼を置いていたのかもしれないが、私には中身と装幀の不釣合や不均衡が、どうにも救い難い悪癖のように映って仕様なかった。これが、私をして積極的に”昌三本”へ手を出さしめない一因でもあった。》とあるが、果たして装幀家が、その本の善し悪しを判断して、装幀のありようを変えるべきなのだろうか? かなり疑問が残る。装丁家はどんな本が来ても最善を尽くすべきで、内容の価値判断は発売後に読者なり社会なりが判断すべきものだとおもう。 

昌三は私が育てた!

 
日本古書通信 斎藤昌三翁追悼特集』(日本古書通信社、昭和37年2月)に、長尾は《大正十年夏、世はパニック時代というのに、私は意気揚々と、前記の会社を足蹴にできたのは、斎藤さんの口ききで、同年末、崇文堂発行「芸術」(雑誌)の編集にたずさわる予約があってのことだった。この芸術社から「日本文芸筆禍史」の上梓に当たっては筆禍目録を編集して差し上げ、また三徳出版「性的神の三千年」では校正のお手伝いができるまでに私も生長させて貰ったものだ、筆禍本探識眼もウンと開いて貰った物だった。》と、「斉藤を育てたのは私だ」といわんばかりの自作自演の手柄話だ。