2009-10-09から1日間の記事一覧

ミノムシ30,000匹も集めた小島烏水『書斎の岳人』(書物展望社、昭9年)

蓑虫を背に使った小島烏水『書斎の岳人』(書物展望社、昭和9年)、背の部分を見ていただくと、一辺が2cmくらいの◇模様を確認できるものと思います。実は、これがミノムシの蓑一匹分なのです。この背には、30匹ほど使われれており、限定980部なので、約3万匹…

白樺装は難しい。そんな白樺装丁失敗談を書いた熊谷武至「装幀を變更した歌集」を紹介しよう。

「書物展望社が横光利一の『雅歌』を白樺の装幀で出版してから時日もたつた。その時、材料の白樺は初冬わざわざ信州へ人を派して伐り取らしたと傳へられ、岩本氏も雑誌『書物展望』の編集後記で『何しろ始めての試み故、製本所でも大骨折りで』と云われてゐ…

白樺の皮裝、横光利一『雅歌』(書物展望社、昭和7年12月)は、後に失敗作であることがに分った、という。

どの資材も初めて使うものばかりで、そのつど材料に応じ産地に出張して調査したり、糊を研究したりと、一朝一夕に完成したものではなさそうだ。私も、白樺の皮を購入してもっているが、どうやって加工していいのか分らない。齊藤の苦心談に耳を傾けて見よう…

斎藤昌三『書痴の散歩』(書物展望社、昭和7年)は、伏字本となり、売れずに見切本になったという。昌三随筆の題一冊目は、手痛い洗礼を受けた辛いデビューだったようだ。

「著者から聞いた刊行時の配本事情の一端を記した旧蔵者(不明)の鉛筆書きは興味をそそる。“傘の図柄を定めてから番号を割り当てたのは四、五冊の由、一番(徳富)蘇峰、二番禿(徹)氏とこの本だった”とある。なお、伏字箇所に著者の書き入れがあった。同…

白樺の皮、蓑虫、紙型、古新聞などなど、齊藤昌三関連本は装丁資材の博物館

・番傘を400本も集めた斎藤昌三『書痴の散歩』(書物展望社、昭和7年) ・白樺の皮裝、横光利一『雅歌』(書物展望社、』昭和7年12月) ・ミノムシ30,000匹も集めた小島烏水『書斎の岳人』(書物展望社、昭9年) ・装画をネームプレート仕様にして嵌入した齊…

齊藤昌三が関係している本には何かと「最初の○○」という肩書きがついて回る。書物展望社から刊行された「ゲテ本の最初」が、内田魯庵『紙魚繁昌記』(昭和7年2月)で「自身の第一随筆集」が『書痴の散歩』(昭和7年11月)で、「ゲテ本の最初」が山中笑『共古随筆』(温故書屋、昭和3年)という。

最近入手した三田村鳶魚『自由戀愛の復活』(崇文堂、大正13年5月)に、装丁家の名前は見当たらない。しかし、齊藤昌三「小雨荘裝釘記」(「書物展望」書物展望社、昭和9年12月号)には、次のように記されている。 齊藤昌三の最初の装丁本? 三田村鳶魚『自…