清水三重三が文中で「六興出版の挿絵全集の付録誌で、石坂洋次郎氏が挿画家の立場に同情ある一文を寄せて居られる。……感激した。」と書いている付録誌「現代名作名画全集」(六興出版社、昭和29年)月報第一号を見つけたので、これも、一部読みやすいように現代文に変更して全文掲載してみよう。



石坂洋次郎「挿絵と作家と」(「現代名作名画全集」月報第一号、六興出版社、昭和29年)


石坂洋次郎「挿絵と作家と」
「 多数の読者を対象とする雑誌や新聞に掲載される小説には、たいてい挿絵が入っているが、こういう場合の挿絵は、刺身に添えたワサビ以上に、本文の風味を増す効果がある。心理的に考えても、読む楽しみに見る楽しみが適当に加わるわけで、その調理がうまく保たれていると、読物としての興趣も一そう深まるわけである。もっとも、挿絵の役割が本文を引き立てることだとする考え方には、挿絵を描く画家の方で不満だろうと思うが、しかし一般の読者は、そういう受けとり方で、挿絵入りの小説を読んでいることは確かだと思う。


 まあ、どちらにしても、本文と挿絵は深い関係にあり、卑俗な例え方をすれば、亭主と女房といった工合のものである。それだけに、両者の作風がマッチしなかったり、技術的に一方が隔段に劣っていたりすると双方の作用する効果が逆になり、本文も挿絵もおたがいに迷惑するような結果を招いてしまう。新聞などで連載小説の作者が決定すると、編集者が、その作者の作風にふさわしい挿絵画家を探すのに一苦労するのも当然なことである。


 私の乏しい経験からいうと、小説と挿絵の関係では、どうも作家の方が画家より有利な立場に置かれているようである。というのは、たいていの作家は、挿絵画家の立場をあまり考慮せず、締切ぎりぎりのところに原稿を書き上げるので、それを受け取った画家の方では、挿絵の工夫をする時間的余裕がなく、しじゅう追われ通しで仕事をしなければならないことが多い。甚だしい時は、原稿も渡されず、絵組みと称する簡単な筋書の口述やメモによって挿絵を描かなければならないこともある。そんなことではいい挿絵を期待することが出来ない。


 作家の方でも、決して意地わるをして遅らせるわけではなく、いろいろ苦心をするものだから、ついギリギリの仕事になってしまうのであるが、同じ芸術家である画家の立場を考慮して、もっと相手方が時間の余裕を得られるような手順に、事を運びたいものである。といっても、作家は仕事にかかれば、どうしてもそれに夢中になりがちだし、これは間に立つ編集者が手腕をふるって、画家がゆっくり仕事が出来るような段取りをつけるべきである。


 もう一つ、画家の立場で不利なことは、たいていの場合、小説の中の事件が先きにいってどう発展するのか、登場人物の性格がどう生長していいのか、そういうことはなんにも知らされず、渡されるその日その日の原稿だけに頼って、挿絵を描いていかなければならないことである。それではほんとに安心して仕事が出来ないわけだ。(その点、歴史で知られた事件や人物を題材とした時代物など、いくらか描きやすいのではないかと思う)これなども、作家の側で、自分の書こうとする小説の荒筋や人物の性格、風態などについて、一応の見通しを説明するだけの新説をつくしたいものである。が、じつは、私自身、まだその親切をつくしたことがない。


無精なせいばかりでなく、私の場合、書き出す時は、筋もキチンと立っておらず、どういう人物が登場するかもハッキリしておらず、書きすすめながら、手探りで少しづつ事件や人物を工夫していくようなやり方をしているからである。


 ちがった性質の問題で、画家にお気の毒だと思うのは、作家の方では小説の連載が終ると、それを単行本にして印税をもらうことが出来るが挿絵の方は、その日かぎりで姿を消して、二度と陽の目をみることが出来ないということである。また、装幀の場合にしても、その本がどんなに版を重ねても、著者は収入に恵まれるが、画家の方は一ぺんこっきりである。改まって考えてみると、ずいぶん不合理な話である。


 こういったようなことで、小説と挿絵の関係では、画家の方がいつも縁の下の力持ちの役目をさせられているわけで、その点、私は画家の人達にすまないことであると思っていた。で、今度、六興出版社で企画された『現代名作名画全集』の刊行に対しては、挿絵画家の労に酬いるものとして、双手をあげて賛意を表し、その成功を願っているものである。


自分の苦心の作品が一本にまとめられて、世間にまみえる機会に恵まれるということは、画家達にとって大きな喜びであるばかりでなく、それはまた、挿絵そのものの質の向上を約束するものであると信じる。」